急性中耳炎
小児によくみられる鼓膜の奥「中耳」の感染症です。鼻炎、副鼻腔炎につづいて感染が中耳に広がることで起きます。小児では耳痛を訴えない場合もあります。発熱、不機嫌、耳をさわる様子などが発見のきっかけになることもあります。
中耳炎の痛みが強い場合は鼓膜切開を行う場合がありますが、多くの場合、鼓膜切開せずとも適切な抗生剤の選択で治癒します。
滲出性中耳炎
鼓膜の奥「中耳」に液体がたまり、結果として難聴を引き起こす中耳炎です。痛みや発熱を伴うことはなく小児では症状を訴えることがないため見過ごさがちな病気です。引き起こされる難聴のため言葉の発達が遅れたり、学業に影響します。
3カ月経過しても改善がみられない場合には、中耳と外耳道に換気をつける目的で、鼓膜ドレーンチューブの挿入が検討されます。
滲出性中耳炎は治癒まで時間がかかることが多い疾患です。小児に多くみられる疾患のため、治療には親御さんの協力が不可欠です。症状の訴えがないからと放置せず、積極的な治療が必要です。。
慢性中耳炎
鼓膜に穴があいたままになってしまう病気です。その穴が原因で、聴力が低下します。治癒には手術が必要となります。外来日帰り手術が可能な場合もあります。
真珠腫性中耳炎
真珠腫性中耳炎は、中耳などに耳垢がたまっていく病気です。耳垢がたまっていくと徐々に周りの骨が溶けていくため、難聴が悪化したり、めまいを起こしたり、顔面麻痺を起こし、様々な症状が出現する可能性があります。手術が必要な病気です。
癒着性中耳炎
癒着性中耳炎は鼓膜が奥の壁に癒着してしまっている病気です。手術治療、鼓膜ドレーンチューブ挿入が検討されます。
耳なり
耳鳴りとは、外で音がしていないのに音が聞こえる状態です。しかし、実際に存在している音ではなく幻の音ともいえます。つまり、耳鳴りは耳で鳴っているわけではなく脳で感じているのです。耳鳴りを訴える人の多くは聴力障害を持ってます。過労、ストレス、心理的要因などによって耳鳴りは強くなります。耳鳴りが実生活に影響を与えている場合は一度耳鼻科を受診して、聴力検査、対応策を相談することをおすすめします。
突発性難聴
ある日、突然急に片方の耳の聞こえがわるくなる病気です。睡眠時に発症すると朝起きて異変に気付くことになります。原因不明の病気ですが神経への血流障害、内耳へのウイルス感染、内耳のリンパ水腫による障害であると考える説が有力とされています。
また難聴以外にめまいを伴うこともあります。原因不明ならば治療法も不明となってしまうのですが、歴史的に数々の治療法がためされていて、一般的にはステロイド治療を中心とした薬物治療を行っていきます。発症から1週以内の治療開始が望ましいとされています。また、安静も治療の一つと考えられ入院治療も検討されます。
めまい
人間は自分の位置感覚を、眼(視覚)・耳(平衡感覚)・皮膚・筋肉・関節等(体制感覚)から送られる情報をもとに脳が統合的に判断し保っています。内耳には①聴力、②三半規管による平衡感覚の2つの働きがあり、三半規管に障害がおこるとうまくバランスがとれなくなります。
一言で「めまい」と言ってもその症状は様々で、ぐるぐる回る感じ、ふわふわ浮く感じ、ふらつく感じ、立ちくらみなど様々な訴えがあります。めまいの原因として、脳梗塞などを心配される方も多い様子ですが、実際には内耳が原因であることがほとんどです。
メニエール病は耳性めまいの病気として有名で、内耳のリンパ液の浮腫(むくみ)が原因とされ、めまいをくりかえす病気です。また、めまい症状だけでなく主に片側の難聴を伴います。ストレス、睡眠不足、過労、運動不足などで発作を引き起こすことが多く要注意です。
良性発作性頭位めまい症はめまいの中でも最も多い病気です。三半規管内に耳石とよばれるゴミができてしまい、そのゴミが三半規管に刺激を与えてしまい、頭の位置を変えるゴミの位置も動いてしまうため回転性めまいがでてしまう病気です。病名に良性とついているとおり治りやすい病気ですが、2から4週間程度症状が続くこともあり、その症状はいわば「おわらない二日酔い状態」なかなか苦しいものです。